第17回 ロブ・ハイマンとの短い再会 前編
まず前回述べた、第57回グラミー賞予想に関して。サム・スミス主要4部門独占は外れ、3つ獲得に留まったのは周知の通り。報道で4冠とされているものもあるが、それは最優秀ポップ・アルバムをいれた数で主要部門では3である。結構大きいところを逃し、オルタナティヴの範疇を超えて高い評価を受けたベックの『モーニング・フェイズ』が最優秀アルバムに輝いた。受賞を最も思い到らなかった1枚だったので、報を耳にすると同時に驚きに膝から崩れ落ち、脱力と諦観に見舞われたものだ(んなオオゲサな…)。なんにしても年に一度の、とても楽しい時間でした。 ところで。2015年1月20日夕刻。シンディ・ローパーの”30周年アニヴァーサリー・セレブレーション ジャパン・ツアー2015”を観るため、私は東京・九段の日本武道館にいた。会場はぎっしりと満席。80年代にシンディが大活躍していた時代から洋楽に親しんできたであろう人々が、しっかりと社会を担う世代になり、またこの”大きなタマネギの下”に集ったという趣きだ。 ショーは、スタッフ/セキュリティに囲まれてお祭りモードでアリーナ・フロアに乱入したシンディが、観客席からステージに上る演出で幕を開け、記念すべきソロ・デビュー作『N.Y.ダンステリア』(現邦題『シーズ・ソー・アンユージュアル』)をほぼ再現(プリンスをカヴァーした「ホエン・ユー・ワー・マイン」を除く全曲)した上に代表的ヒットをも披露する充実の内容であった。印象的だったのは、80年代サウンドのライヴでの再構築精度の高さだ。デジタル機器による音作りの汎用が徐々に進み、派手で奇異ながら時に不安定で浅薄な効果音のような演奏が音盤化されていた80年代前半くらいのヒット・アルバムは、今から振り返るとそれなりにそれぞれ独自の味わいと時代的郷愁を感じさせる。ただ当時よりそれらをステージの巨大PAで再現しようとすると粗ばかりが強調され、作品やアーティストの魅力を損なうケースが少なからずあった。デジタル機器によるサウンドを緻密に再現する技術が確立されるまではコンサート史におけるサウンドの負の時期だったのかもしれない。やがてそれが解消されると、あの80sだけの薄っぺらなキラキラ感(褒めてます)そのものも後退し、迫力ある完成されたライヴ・サウンドは出せても、当時のあの危うく安い楽しさは味わえなかった。それがこの夜。『N.Y.ダンステリア』をLPレコードで聴いていたときの、新しくていいけど馴染みきれない、あるいはまだしっくり来ない感じが新鮮だった80sの愛しい音が、あまりに見事に再構築されていて驚いた。”ちょっと空回りしてるよね~”くらいの微細な加減までをも意図的に盛り込んでいるかのようなサウンド作りに毛頭ほども嫌みはなく、このフィーリングをこそ望むであろう観客の感性を熟知したごとき巧みな音の質感で、終始演奏は彩られていた。私はコンサートの音響デザインには完全な門外漢だが、シンディには、どこかとてつもなくセンシティヴな技量のスタッフが付いていたように思えてならない。
(2015.03.16)